【七五三】準備は大丈夫?儀式の由来と準備リストを紹介!

スポンサーリンク
お祝い
この記事は約8分で読めます。

見ていただいているあなた!こんなお悩みありませんか?

  • 七五三は、何のためにするの?
  • 準備・予約はいつから?
  • 11月15日以外にやってもいいの?

この記事では、
由来や必要な準備解説・紹介しています。

準備リストも本文中にありますのでご活用ください♪

必要な準備や予約・手順をしっかりと確認把握し
健やかな成長を祝う七五三を“お贈り”しませんか?

この記事でわかること
  • 七五三は、なぜするの?
  • 七五三のお参りはどこでする?
  • 七五三で必要な準備は?
  • 七五三は【11月15日】
    じゃなくても大丈夫?
shinpeee
shinpeee

この記事が少しでも、
見てくれている皆様の
お役に立てばと思います。

さっそく見ていきましょう!


スポンサーリンク

七五三は、なぜするの?

七五三は、なぜするの?

お子さまの健やかな成長お祝い・祈願する七五三は、
その名の通り3歳、5歳、7歳で行います。

各年齢の儀式名称や意味が違い、男女で儀式を行う年齢も違います。

七五三がいつから、どのような想いを込めて行われていたのか、
3つの儀式の持つ意味を解説していきます。

由来と儀式の意味合い

由来と儀式の意味合い

七五三の由来は?

七五三の由来は?

毎年11月15日を中心に住んでいる土地の
氏神様に子供の健やかな成長お祝いする行事です。

諸説ありますが、平安時代の頃から宮中
行われていた3つの儀式が基になっているそうです。

現代に比べて医療の発達が進んでおらず
衛生面もよくなかった昔は、子どもの死亡率がとても高く
「7歳までは神のうち(神の子)」として扱わていました。

無事に成長したことへの感謝と、これからの幸せと長寿
願うお祝いとして七五三が広まりました。

なぜ七五三は、11月15日なの?

なぜ七五三は、11月15日なの?

こちらも諸説あります

11月15日には、全国各地で収穫祭が行なわれていました。

11月は、その年の実りを神様に感謝する月のため、
11月15日に、収穫とお子さまの成長の両方を感謝し、
神様の加護を祈るようになったとされています。

儀式の意味合い・由来

儀式の意味合い・由来

七五三のお祝いをする年齢は男女で違い、

  • 男の子は3歳と5歳
  • 女の子は3歳と7歳


お祝いします。
年齢によって違った意味を持ちます。

3歳・5歳・7歳の七五三の
由来・行事は地域によって独自に発展し、
少し違いがありますが、基となった儀式は3つです。

3歳の男の子・女の子「髪置きの儀かみおきのぎ

「髪置きの儀かみおきのぎ」

平安時代では、男女ともに生後7日目に産毛を剃り3歳頃まで
丸坊主で髪を伸ばし始めるのは、3歳からという風習がありました。

頭を清潔に保つことで病気の予防にもなり、
健康な髪が生えてくると言い伝えられていたためです。


5歳の男の子「袴着の儀はかまぎのぎ

「袴着の儀はかまぎのぎ」

平安時代には5~7歳の頃に、当時の正装「袴」を
初めて身に付ける「袴着の儀」が行われていました。

この儀式を経て男の子は少年の
仲間入りをはたし、羽織袴を身に付けたとされています。

shinpeee
shinpeee

当初は男女ともに
行っていた儀式だったよ!
江戸時代に男の子のみ
に変わったよ!


7歳の女の子「帯解の儀おびときのぎ

「帯解の儀おびときのぎ」
助手
助手

当初は男女ともに9歳で
行われていたよ!その後、
5歳→男の子「袴着の儀」
7歳→女の子「帯解きの儀」に
変わったよ!

着物を着るさいに使っていた紐をとり、
帯をはじめて締める成長の儀式が行われていました。

この帯解の儀を経て大人の女性へ歩みはじめると言われていました。


七五三のお参りはどこでする?

七五三のお参りはどこでする?

一般的にはお住まいの土地守ってくださる神様(氏神様うじがみさま
いらっしゃる神社へお参りをするのが一般的です。


お子さまの成長を感謝するためにお参りへ
行くことがしきたりとなっています。

shinpeee
shinpeee

最近では、
有名な神社へお参りに
行くご家族も増えているよ♪

お参りの準備は早めに済ませよう!

お参りの準備は 早めに済ませよう!

お祝いや着付け・写真撮影など、七五三には予約や準備
しなければならないことが多くあります。

11月15日前後で行う場合ですと、
遅くとも9月頃から準備をするのが一般的です。

助手
助手

準備リストともに
確認していきましょう!

リストは、コチラ↓

七五三で必要な準備は?

七五三で必要な準備は?

これで、完璧!七五三準備リスト♪

七五三!準備リスト♪
  1. お祝いする神社予約
  2. 写真撮影の予約
  3. 着物・袴の試着
  4. 着付けやヘアメイクの予約
  5. カメラ・ビデオカメラ、初穂料はつほりょうの準備

お祝いする神社の予約しよう!

お祝いする神社の予約しよう!

神社でのお祝いをする際は、予約が必要なことが多です。

七五三のお祝い日は、11月15日ですが、当日や前後の週末は
すごく混雑しやすいので夏頃には予定を決め、
9月中に神社に連絡を行うのがおすすめです。

予約の時に
「お祝いの内容」「所要時間」「初穂料」「駐車場の有無」
しっかりと確認ししておきましょう。

shinpeee
shinpeee

のし袋やお賽銭用の小銭も
当日までに準備しておくと
スムーズだよ!

写真撮影の予約しよう!

写真撮影の予約しよう!

スタジオ・出張カメラマンによる撮影なども予約が必要です。

当日の撮影も可能ですが、お子さまの体力やご家族の
スケジュールなどを考慮し、別日に撮影をする人も多くいます。

shinpeee
shinpeee

僕の子ども達も別日に
撮影してます♪

混雑をさけたい!スケジュール的に難しい!
などの場合は、大きくズレた日でも撮影は可能ですので、
写真屋さんに相談するのもおすすめです。

スタジオによっては

  • 着物・衣装のレンタル
  • 着付け


さまざまなサービスが提供されている場合がありますので要チェックです。

事前に着物・袴の試着を行っておこう!

事前に着物・袴の試着を 行っておこう!

七五三の約1か月前に、実際の衣装を試着します。

サイズ感などを確かめるのはもちろん、
当日を想定しお子さまの動きもチェックします。

助手
助手

試着の際には
足袋と草履も準備しましょう。

着付けやヘアメイクの予約しよう!

着付けやヘアメイクの 予約しよう!

七五三は、和装をするお子さまも多くいます。
当日は着付けやヘアメイクも必要になってきます。

着付けとヘアメイクができる美容院を探し、
遅くて9月中旬頃までには予約をおすすめします。

小さなお子さまは、慣れない場所で不安になったり嫌がったりしてしまうことも。

行き慣れた美容院や、お子さまの対応が得意な美容院を選ぶのがおすすめです。

事前にカメラ・ビデオカメラ初穂料の準備しよう!

事前にカメラ・ビデオカメラ 初穂料の準備しよう!

当日、忘れ物や慌ててない様に前日までにカメラやビデオカメラの
メモリーやバッテリー確認しましょう。

予備のバッテリー、メモリーカードを準備しておくのもおすすめ。

shinpeee
shinpeee

タオルやお子さまの着替え、履き慣れた靴も準備しとくと移動のさいに便利だよ♪


七五三は【11月15日】じゃなくても大丈夫?

七五三は【11月15日】 じゃなくても大丈夫?

当日にこだわらなくても大丈夫!

当日にこだわらなくても大丈夫!

七五三は、11月15日にこだわらず前後しても大丈夫です。

お祝い事なので可能であれば前倒しがおすすめです。

前倒しの場合は、10月中旬から11月初旬にかけて
お参り・お祝いする方も多くいます。

他には、9月に「前撮り」
お参り・お祝いをする方も多くいます。

shinpeee
shinpeee

日焼けをしていない肌で
撮影したいという理由で、
記念撮影のみ
夏前にする方もいますよ♪

七五三の自由化でご家族にあった時期を選ぼう♪

七五三の自由化で ご家族にあった時期を選ぼう♪

時期や年齢については自由度が高くなっているので、記念撮影やお祝い・お参りの時期は、
ご家庭に合わせ変更しても問題はありません。

11月15日前後のお参りは人が多い
可能性もあるため自粛し、記念撮影のみを行うご家庭

お子さまのお誕生日
七五三のお祝いをするご家庭もあります。


まとめ

まとめ
七五三は、なぜするの?
  • 毎年11月15日を子供の健やかな成長を願い、お祝いするために行います。
  • もともと11月は、全国各地で収穫祭が行なわれ神様とお子さまの成長をお祈りすることが由来とされています。
  • 七五三の儀式は3種類!
    • 3歳の男の子・女の子「髪置きの儀かみおきのぎ
    • 5歳の男の子「袴着の儀はかまぎのぎ
    • 7歳の女の子「帯解の儀おびときのぎ
七五三のお参りはどこでする?
  • 一般的にはお住まいの土地を守ってくださる神様(氏神様うじがみさま)がいらっしゃる神社で行います。
  • 11月15日前後で行う場合ですと、遅くとも9月頃から準備をするのが一般的です。
七五三で必要な準備は?
  • お祝いする神社予約
  • 写真撮影の予約
  • 着物・袴の試着
  • 着付けやヘアメイクの予約
  • カメラ・ビデオカメラ、初穂料はつほりょうの準備
七五三は【11月15日】じゃなくても大丈夫?
  • 当日じゃなくても前後しても大丈夫です。お祝い事なので可能であれば前倒しがおすすめ。
  • 自由度が高くなっているので、記念撮影やお祝い・お参りの時期は、ご家庭に合わせ変更しても問題はありません。
shinpeee
shinpeee

この記事が少しでも、
見てくれている皆様の
お役に立てばと思います。
では、また他の記事で^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました