見ていただいているあなた
こんなお悩みありませんか?
この記事では、
由来や必要な準備を
解説・紹介しています。
準備リストも本文中にありますので
ご活用ください♪
必要な準備や予約・手順を
しっかりと確認把握し
健やかな成長を祝う七五三を
“お贈り”しませんか?
この記事が少しでも、
見てくれている皆様の
お役に立てばと思います。
さっそく見ていきましょう!
七五三は、なぜするの?
お子さまの健やかな成長を
お祝い・祈願する『七五三』は、
その名の通り
『3歳』『5歳』『7歳』で行います。
各年齢の儀式は名称や意味が違い、
男女で儀式を行う年齢も違います。
『七五三』がいつから、
どのような想いを込めて行われていたのか、
3つの儀式の持つ意味を解説していきます。
由来と儀式の意味合い
こちらでは、
『由来と儀式の意味合い』を
解説していきます!
- 七五三の由来は?
- なぜ『11月15日』なの?
- 儀式の『意味合い』と『由来』
七五三の由来は?
『毎年11月15日』を
中心に住んでいる土地の
氏神様に子供の健やかな
成長をお祝いする行事です。
諸説ありますが、
平安時代の頃から宮中で
行われていた3つの儀式がもとに
なっているそうです。
いまに比べて医療の発達が進んでおらず
衛生面もよくなかった昔は、
子どもの死亡率がとても高く
「7歳までは神のうち(神の子)」
として扱わていました。
無事に成長したことへの感謝と、
これからの幸せと長寿を願うお祝いとして
『七五三』が広まりました。
なぜ七五三は、11月15日なの?
こちらも諸説あります
『11月15日』には、
全国各地で収穫祭が
行なわれていました。
11月は、
その年の実りを神様に感謝する月のため、
『11月15日』に、
収穫とお子さまの成長の両方を感謝し、
神様の加護を祈るように
なったとされています。
儀式の『意味合い』と『由来』
『七五三』のお祝いをする年齢は男女で違い、
以下のようになっています。
- 男の子は3歳と5歳
- 女の子は3歳と7歳
年齢によって違った意味を持ちます。
『3歳』『5歳』『7歳』の
七五三の由来・行事は地域によって
独自に発展し、少し違いがありますが、
もとになった儀式は3つです。
- 髪置きの儀
- 袴着の儀
- 帯解の儀
呼び名も難しく分かりづらいですが
わかりやすく解説します!
「髪置きの儀」3歳の男の子・女の子
平安時代では、
「男女ともに生後7日目に産毛を剃り3歳頃まで丸坊主で髪を伸ばし始めるのは、3歳から」という風習がありました。
頭を清潔に保つことで病気の予防にもなり、
健康な髪が生えてくると
言い伝えられていたためです。
「袴着の儀」5歳の男の子
平安時代には、
5~7歳の頃に当時の正装「袴」を
初めて身に付ける「袴着の儀」が
行われていました。
この儀式を経て男の子は少年の仲間入りをはたし、
羽織袴を身に付けたとされています。
当初は男女ともに
行っていた儀式だったよ!
江戸時代に男の子のみ
に変わったよ!
「帯解の儀」7歳の女の子
着物を着るさいに使っていた紐をとり、
帯をはじめて締める成長の儀式が
行われていました。
この帯解の儀を経て、
大人の女性へ歩みはじめると言われていました。
当初は男女ともに9歳で
行われていたよ!その後、
5歳→男の子「袴着の儀」
7歳→女の子「帯解きの儀」に
変わったよ!
七五三のお参りはどこでする?
一般的にはお住まいの土地を
守ってくださる神様(氏神様)が
いらっしゃる神社へお参りをするのが一般的です。
お子さまの成長を感謝するためにお参りへ
行くことがしきたりとなっています。
最近では、
有名な神社へお参りに
行くご家族も増えているよ♪
お参りの準備は早めに済ませよう!
お祝いや着付け・写真撮影など、
『七五三』には予約や準備が多くあります。
11月15日前後で行う場合ですと、
遅くとも9月頃から準備をするのが一般的です。
準備リストともに
確認していきましょう!
リストは、コチラ↓
5ステップ『七五三準備リスト』
七五三の準備に必要な
5ステップをご紹介!
順番に見ていこう!
準備お祝いする神社の予約しよう!
神社でのお祝いをする際は、
予約が必要なことが多いです。
七五三のお祝い日は、11月15日ですが、
当日や前後の週末はすごく混雑しやすいので
夏頃には予定を決め、9月中に神社に連絡を
行うのがおすすめです。
予約の時に
- お祝いの内容
- 所要時間
- 初穂料
- 駐車場の有無
しっかりと確認しておきましょう。
のし袋やお賽銭用の小銭も
当日までに準備しておくと
スムーズだよ!
準備写真撮影の予約しよう!
スタジオ・出張カメラマンによる
撮影なども予約が必要です。
当日の撮影も可能ですが、