プール遊びが楽しくなるアイテムそれが、「浮き輪」
暑い夏!気温が上がってくると庭・ベランダにプールを出したり、
公共プール場に行って、お子さまにも水遊びさせてあげたいですよね。
「浮き輪」選び方の基準・おすすめをご紹介。
SNS映え間違いなし!アイテムから泳ぎの練習が出来る物まで!
お気に入りの「浮き輪(フロート)」を見つけて、暑い夏を本気で遊び尽くそう!
- 浮き輪(フロート)かたちの違いによる選び方・特徴♪
- 「1才~6才」子供の体格に合わせてサイズを選ぼう♪
- おもちゃの安全基準「STマーク」で安心♪
- おすすめ浮き輪【16選】!
- SNS映え!マットタイプ
-300x300-1.jpg)
この記事が少しでも、
見てくれている皆様の
お役に立てばと思います。
さっそく見ていきましょう!
-300x300-1.jpg)
運営者【しんぴ―】のプロフィールはこちら→運営者情報
浮き輪(フロート)かたちの違いによる選び方・特徴♪

浮き輪のかたちは大きく分けて4種類。
幼児用は、「THE!浮き輪」のかたちだけじゃないよ!
ドーナツタイプ・O型タイプ
一般的な「浮き輪」というと「ドーナツタイプ」もしくは、「O型タイプ」と呼ばれ、皆様のイメージ通りの浮き輪です♪
種類も多く、幼児用も可愛いの物からSNS映えする物までたくさんの物があります♪
ですが!
「ドーナツタイプ」・「O型タイプ」は、サイズ選びが重要です!
サイズが合っていないとずり落ちる危険がありますので、見た目だけではなく「サイズ」も確認してね♪

サイズの基準ってなんだ??
-300x300-1.jpg)
サイズは、後ほど
紹介するから待ってね♪
アームリングタイプ・アームヘルパータイプ

腕にはめて使用するタイプの浮き輪です。
- プール内を自由に動きたい!
- プール場で浮き輪をもって移動が難しいお子さま
- 自力で泳ぐことが出来ないお子さま
- 荷物が多くて困っているパパ・ママ!
両腕の付け根に取り付けることで、肩から上が沈まないため、
お子さまも安心して水遊びを満喫することが可能です。
収納の際は、コンパクトになるため移動時に荷物のかさばることなく持ち運べるものおすすめポイントです♪
-300x300-1.jpg)
手足が自由に動くから
本格的な水泳の練習にも最適だよ♪
足入れタイプ・ベビーボート・ベビーフロート

浮き輪にシート張ってあり足が入れ、座りながら使用するのが
「足入れタイプ」「ベビーボート」「ベビーフロート」と呼ばれるものになります♪
「ドーナツ・O型」浮き輪に掴まって使用するのが難しい小さいお子さまに最適な浮き輪です。
ハンドルが付いていたり、日除け傘が付いているものあり、お子さまが喜びそうなデザインがたくさんあります。
ただし、注意が必要です。
足を入れて使用する構造上、転覆した際に足が引っかかって起き上がれず事故につながることが多いです。
お子さまがバランスを崩して転覆する危険もあります。
使用の際は必ず!目を離さないようにしましょう!!
-300x300-1.jpg)
どのタイプの浮き輪もパパ・ママは必ず近くに寄り添い、
目を離さないようにして下さい!私も迷子にさせてしまった経験があるので気を付けて!
U字型タイプ
ビート板のようなタイプで、浮き輪が上半身を支えてくれるため足が自由に動かすことが出来ます。
水泳のバタ足練習にも使えるのでお子さまの遊び以外にも使えます。
身体から離れやすい物もあるので、不安な方は、取っ手付きを選ぶのがおすすめです。

大人のシュノーケリング練習にも使えるよ♪
1才~6才子供の体格に合わせてサイズを選ぼう

体格・身体の大きさは個人差がありますが、3~6才までなら45~60cmサイズを目安にすることをおすすめします♪
「ドーナツ・O型」は、身体が小さいお子さまにはずり落ちてしまい危険なので
1歳~3歳又は、目安に届かない場合は「足入れタイプ」「アームリングタイプ」を使うことをおすすめします♪

あくまでも目安
体格・水の好き嫌いに合わせタイプを選ぶのもアリです♪
おもちゃの安全基準「STマーク」で安心

一般社団法人日本玩具協会が定めた「玩具安全基準」をクリアしていることを示す「ST(Safety Toy)マーク」があるものがおすすめ♪
STマークって?と思う方も多くいらっしゃるかと思います!
STマークとは?
おもちゃは楽しく、面白く、丈夫で、安全で、しかも心身の成長に役立つものでなければなりません。中でも、安全であることは特に重要なことです。 我が国で販売されるおもちゃの安全性を高めるために、玩具業界は、昭和46年(1971年)に、玩具安全基準(ST基準)を策定し、玩具安全マーク(STマーク)制度を創設しました。 ST基準は、玩具の安全基準で、機械的安全性、可燃安全性、化学的安全性からなっています。STマークは、第三者検査機関によるST基準適合検査に合格したおもちゃに付けることができるマークです。 STマークの付いている玩具は、「安全面について注意深く作られたおもちゃ」と業界が推奨するものです。 引用元 https://www.toys.or.jp/jigyou_st_top.html |
海・プール・川と水辺での事故は一定数あり亡くなっている方もいらっしゃいます。
水辺の遊びは危険との隣合わせです。しっかりと「親」「大人」が安全な物を選んであげましょう♪
SNS映え!おすすめ♪浮き輪【15選】

【ドーナツ・O型】浮き輪
【アームリングタイプ・アームヘルパータイプ】浮き輪
【足入れタイプ】
【U字型タイプ】
SNS映え!【マットタイプ】

【1才~6才】SNS映え間違いなし!おすすめの浮き輪&選び方! まとめ

- 浮き輪のタイプは4種類♪
- 「ドーナツ・O型」
- 「アームリングタイプ・アームヘルパータイプ」
- 「足入れタイプ・ベビーボート・ベビーフロート」
- 「U字型タイプ」
- 「1歳~6歳」子供の体格に合わせてサイズを選ぼう♪
- 体格・身体の大きさは個人差がありますが、3~6才までなら45~60cmサイズを目安にすることをおすすめ
- 1歳~3歳又は、目安に届かない場合は「足入れタイプ」「アームリングタイプ」を使うことをおすすめします♪
- おもちゃの安全基準「STマーク」で安心♪
- 一般社団法人日本玩具協会が定めた「玩具安全基準」をクリアしていることを示す「ST(Safety Toy)マーク」が安全のしるし♪
-300x300-1.jpg)
この記事が少しでも、
見てくれている皆様の
お役に立てばと思います。
では、また他の記事で^^
コメント