

目に留めて頂き
ありがとうございます♪
突然ですが、
こんなお悩みありませんか!?
- 哺乳瓶の何選んだらいいかわからない・・・
- 素材?ガラス・プラスチック以外あるの?
- サイズ何買ったいいのかわからない・・・等々
赤ちゃんにミルクをあげる時
必ず使うマストアイテム「哺乳瓶」♪
日本の人気メーカーから
海外メーカーまで色々な
種類があり迷う方も多いはず!
今、出産準備をしている
プレママ・プレパパや、
使っているものが赤ちゃんに
合わないから買い替えを
検討している方も必見!
ママ・パパへ
最適な哺乳瓶で、
赤ちゃんに快適な食事環境を
”お贈り”しよう♪
- 哺乳瓶!素材の種類は【3種類】それぞれ特徴・違いを紹介♪
- 月齢・母乳兼用でのサイズ・使い方♪
- 哺乳瓶!形状の種類は【4種類】それぞれ特徴を紹介♪
- 完全母乳でも必要?あると便利な理由を紹介♪

哺乳瓶関連記事はコチラ♪


この記事が少しでも、
見てくれている皆様の
お役に立てばと思います。
では、さっそく
見ていきましょう!
哺乳瓶!素材の種類は【3種類】それぞれ特徴・違いを紹介♪

【ガラス製】
内部に傷が付きにくく、
ばい菌が入り込むことが少ないため、
衛生的に使用することが出来ます♪
また、耐熱ガラス製なら熱にも強いため、
煮沸・レンジ・薬液消毒が可能で
お手入れしやすいのもメリットの一つ♪
デメリットを挙げると、
重たく、割れる可能性があるため
外での使用に向いてないのが欠点!
ガラス製は「自宅」使いが
おすすめです♪

ガラスの性能で
ミルクを冷やす時間が短いので
温度調整の時短にも♪
【プラスチック製】
「外出用」にピッタリ!
軽く、割れる心配が少ないため安心して
簡単に持ち運びが可能♪
赤ちゃんが自分で飲めるようになり、
万が一落としてしまっても
大きなケガのリスクを少なくなります♪
デメリットは、
傷付きやすく、製品によっては
レンジ消毒が
出来ない物もあるので注意が必要です。
ミルクが冷めづらく、
外から触れただけだと
温度がわかりづらいので、
赤ちゃんにあげる前に
温度の確認は必須です!
【トライタン製】
樹脂素材でできた哺乳瓶のこと。
ガラスとプラスチック両方の
良い所取りしたような哺乳瓶です♪
赤ちゃんへの悪影響が心配される
化学成分が含まれていない上に、
軽くて弾力があるため割れにくく
煮沸・薬液消毒が可能です♪

レンジ消毒が出来ないものが
あるので確認が必要だよ♬
月齢・母乳兼用でのサイズ・使い方♪

お店・ネットで見ても
大きい物から小さい物まで色々あり、
迷っている方もいらっしゃるのでは!?
【月齢を目安に必要量】をお伝えします♪
必要な容量は、ミルク育児か、母乳と兼用かによって変わります♪
生後2~3ヶ月頃
一度に量がたくさん飲めないので
80~160mlサイズで充分です♪
生後3~4ヶ月それ以降
ミルクを飲む量が増えてくるので、
240mlを持っていると安心♪

完全ミルクで育てる場合も
240mlあると安心♪
母乳と兼用の場合は!?
生後3~4ヶ月それ以降も
100~150mlで済む場合も多いので、
160ml前後の物でミルク卒業まで使う
ママさんもいらっしゃいます♬
哺乳瓶!形状の種類は【4種類】それぞれ特徴を紹介♪

- ストレート
- スリム
- くびれ
- カーブ
4つの形があり、
ストレートのものが一番種類豊富で
スタンダードです♪
「ストレートタイプ」
哺乳瓶と言えばこの形!
プレーンなタイプで種類も豊富♬
瓶がまっすぐしているため洗いやすく、
衛生的に保てます♪
保温効果で温度が下がりにくいので、
授乳時は気を付けましょう♪

「スリムタイプ」
「スリムタイプ」は、
「ストレートタイプ」を細長くした形です♪
持ち運びにも便利で、
ミルクを作る際適温にしやすいのが特徴で、
消毒ケースにも入れやすい♪
外出用として1本は
持っておきたいアイテムです♪
「くびれタイプ」
中心部分がなだらかに
カーブしているのが特徴♪
ストレートより手にフィットする
作りになっており、
使いやすさ・かわいらしさもあり
人気の形です♪
手が大きいパパさんにも
フィットしやすいのでおすすめです♪

「カーブタイプ」
バナナのようにくねっと曲がった形が
特徴的で、【ドクターベッタ】が有名です♪
形状効果で瓶内の空気が
上に行くため赤ちゃんが
空気を飲み込みにくくなっています♪

完全母乳でも必要?あると便利な理由を紹介♪
完全母乳だったら哺乳瓶はいらない!?
そんな事ありません♪
乳首が傷付き搾乳をしてあげる時や、
体調が悪く薬を飲む時や、
お子さんを預ける時など
意外と使う機会があります♪
また
「災害用」
として持っておくのもいいでしょう♪

まとめ
哺乳瓶は、
【3種類の素材】・【容量】・【形】と、
様々な組み合わせ、種類があります♪
特徴や用途のよって使い分ける事を
おすすめします♪
災害用も備えておくと
急な出来事にも焦らず対応できるので
おすすめです♪

この記事が少しでも、
見てくれている皆様の
お役に立てばと思います。
では、また他の記事で^^


哺乳瓶関連記事はコチラ♪

応援よろしくお願いします!
コメント