見て頂いているあなた!
夏休みの課題「自由研究や科学工作」で
悩んでいませんか!?
ネットには、
「アイデアやテーマの選び方」に
関する情報がたくさんありますが、
自由研究の目的って、
なんであるのかな?と
疑問に思ったことありませんか?
自由研究の意味を理解して、
お子さんの成長につなげましょう!
- 自由研究はなぜあるの?
- 自由研究・科学工作での教育のねらいは?
- 親のサポートはどこまで?
- 低学年は、科学工作がおすすめ
- 男女別!おすすめ小学校低学年!科学工作キット【8選】
-300x300-1.jpg)
この記事が少しでも、
見てくれている皆様の
お役に立てばと思います。
さっそく見ていきましょう!
自由研究はなぜあるの?

自由研究は、
興味や関心に基づいて自由にテーマを選び、
調べ学ぶことです。
これによって子供たちは
自主性や探究心を育み、
問題解決能力や創造性を養います。
自由研究は子供たちの成長と
学習意欲を促進する役割を
果たしています。
一緒に子供たちの成長を応援しましょう!
そもそもの始まりは1947年(昭和22年)

戦後の教育改革の中で、
1947年に「自由研究」という
教科が導入されました。
この教科は、
子どもたちの自主性を
促進することを目的として設けられましたが、
しかし、教育の歴史はまだ浅く
1951年には廃止されてしまいました。
総合的な学習時間

2000年度から始まった
「総合的な学習の時間」は、
自分で問題を見つけ、
自分で学び、自分で考えて、
主体的に判断する時間なんだ。
地域や環境など身近な問題を取り上げて、
子どもたちが自分自身で行動することで、
「個の力」が強くなり、
将来の社会で必要な能力を
身につけることができるんだよ。
-300x300-1.jpg)
個の力はこれからの時代に
求められる要素だね!
自由研究での教育のねらいは?

- 問題解決能力
- 深い思考
- 創造性
などの基礎を身につけることです。
自由研究は、
そうしたスキルを養うために
行うんだよ!
なぜ夏休みの宿題に?

学習は、大きく分けて2種類あります。
- 教えてもらい習って覚える学び
- 自分で課題を決めて深く学ぶ、研究的な学び
学校の授業では、
時間的に「習って覚える学び」に
集中しているので、
夏休みなどの長期休暇を利用して、
「研究的な学び」を
宿題として取り組むんだ!
そうすることで、
さらに深い学びをすることができるんだよ!

自ら学び、自ら考え、主体的に判断は、
大人になっても必要!
子どもの時から習慣化すると心強いね♪
長期的に研究を行い、学ぶ楽しさを!

夏休みは長期の休暇で、
その期間を使って研究的な活動を行い、
学びの楽しさや面白さを
体験してほしいというのが
「自由研究」の目的の一つです。
自由研究に正解・不正解はない!

自由研究では、
正解や完璧さよりも、
自分が好きなことに
没頭する経験が重要なんだ。
自分の興味に熱中し、
まとめることで、
それが自由研究になるんだよ。
「熱中できた!」「楽しかった!」などの
体験が満足感を与え、自信につながるんだ。
-300x300-1.jpg)
自由研究は、成長のチャンス!
親のサポートはどこまで?


「親がどれくらい手伝っていいの?」
と、思ったことはありませんか?
自由研究では、
親が子供をどこまでサポートすべきかは
重要なポイントです。
親は子供のやる気を引き出し、
必要な資料や道具の提供、
アドバイスや指導をすることができます。
しかし、
子供の自主性や成長を妨げるような
過度な介入は避けるべきです。
親は子供の成長を見守り、
適切なバランスでサポートすることが大切です。
小学生にはサポートが必要?

研究を進めるための
基本的な組み立て方がわからない場合は、
以下のような方法でサポートすると良いです!
- お子さんがなぜその疑問を持ったのか、きっかけを一緒に考える。
- 疑問を解決するための方法や手順を一緒に考える。
- 結果や出てきた考えを共有し、それからどんなことを考えられるか一緒に考える。
研究の組み立ては難しいので、
ガイドラインを作成して答えの導き方を
イメージしながらサポートすることが
おすすめです。
お子さんが主体的に
取り組むことを大切にしながら、
一緒に進めていきましょう。
-300x300-1.jpg)
ちなみにこの組み立ては、
論文などと同じような組み立てので
難しいのは当たり前ですよね(汗)
低学年は、科学工作キットがおすすめ

低学年のお子さんに
科学工作キットをオススメする理由は、
以下のようなものです
- 子供たちの興味を引く
科学工作キットは、
色々なテーマや実験が含まれており、
子供たちの好奇心をくすぐることができます。 - 知識とスキルの獲得
科学工作キットを通じて、
子供たちは科学の基礎知識や
実験手法を学ぶことができます。
手を動かしながら学ぶことで、
理解が深まります。 - 創造力と問題解決能力の育成
科学工作は子供たちに
創造的な思考や問題解決能力を養います。
自分でアイディアを出したり、
試行錯誤しながら実験を
進めることで、
自信もつけることができます。 - 家族との共同作業
科学工作キットは家族と一緒に
取り組むこともできます。
親子のコミュニケーションや
協力の機会となり、
楽しい思い出を作ることができます。
これらの理由から、
低学年のお子さんには
科学工作キットがおすすめです!
キットを利用・活用しよう!


「低学年での自由研究は難しすぎる!」
と、感じている人には、
科学工作キットがおすすめです!
- 便利な情報やツール・キットを使ってもいい!
- お子さんにパソコンやタブレットを渡すだけじゃなく、親子で一緒に調べましょう。
- ツール・キットを上手に使いながら、お子さんならではのアイデアや工夫を考えて作品を完成させましょう!
親子で協力して、
楽しみながら自由研究を進めましょう!

キットを使用したからと言って
内申点に大きな影響はありません。
男女別!おすすめ低学年!科学工作キット【8選】

小学校低学年!男の子におすすめ【4選】
小学校低学年!女の子におすすめ【4選】




まとめ

自由研究はなぜあるの?
戦後の教育改革の中で
1947(昭和22)年「自由研究」は、
教科の一つとして定めら子どもたちの
自発的な活動を促すことを目的としたが、
1951(昭和26)年に発展的に解消された。
自由研究での教育のねらいは?
問題を解決する力・物事の深め方や考える力、
独創性などの素地も身につけることが
自由研究のねらいです!
ガイドラインの作成
研究の組み立ての
基本を知らない・わからないので
主体的なことはお子さんが考え、
それ以外のところでサポートしてあげる
必要があります。
-300x300-1.jpg)
この記事が少しでも、
見てくれている皆様の
お役に立てばと思います。
では、また他の記事で^^
コメント