「いつから歯のケアを始めるべき?」
歯の健康を守るためのケア方法って、
分からなかったり、迷ったりと
ちょっとした悩みもあるかと思います。
- 歯磨き嫌いで毎日のケアが難しい
- 歯磨き中に泣いてしまうことがある
- 歯が生えたばかりで、
どのようにケアすればいいか不安 - キッズ歯ブラシの選択肢が多くて迷う
でも大丈夫!
無理をせずに自然体で
取り組んでみましょう。
- 赤ちゃんの歯磨きっていつから始めるの?
- 月齢・年齢毎のケア・歯磨きの仕方
- 歯磨きを好きになる方法
- お口ケア年齢別のケア&
歯磨き好きになる方法!まとめ
大事なお子さんに、
楽しみながら正しいお口のケアの
やり方を伝えてあげましょう。
-300x300-1.jpg)
この記事が少しでも、
見てくれている皆様の
お役に立てばと思います。
さっそく見ていきましょう!
赤ちゃんの歯磨きっていつから始めるの?

多くのママ・パパが疑問に思うことですね。
「赤ちゃんの歯磨きって
いつから始めればいいの?」と。
答えは簡単で、
1本でも乳歯が生えてきたら
ケアを始めることです。
虫歯のリスクは、
たった1本の歯からでも始まります。
大切な乳歯の健康を守るために、
早めのケアが大切です。
少しずつ慣れていこう!お口や歯の小さな感覚に合わせたファーストステップ

赤ちゃんのお口や歯は非常に小さく、
感覚が敏感です。
だからこそ、
親子で少しずつ慣れていくことが
大切なファーストステップなんです。
新しい経験になる歯磨きやお口のケア、
最初は緊張するかもしれませんが、
ゆっくりと始めていけば大丈夫!

赤ちゃんが気持ちよく
感じてくれるように焦らず、
少しずつステップアップしましょう!
小さなお口に合わせてスタートしよう

赤ちゃんのお口や歯はとっても小さなもの。
だからこそ、
無理をせずに少しずつ
慣れていくことが大切です。
最初は歯ブラシを触る感覚から
始めてみましょう。
お子さんも驚かない程度に、
優しく触れてみることからスタートしよう!
楽しい雰囲気でコミュニケーションを大切に

お口のケアを始めるのは、
ストレスなく楽しい雰囲気で
行うことがポイントです。
歯磨きをするときには、
笑顔でコミュニケーションを大切にしよう!
お話をしながら、
お互いにリラックスして取り組むことが、
お口ケアの習慣を築く第一歩です!
1日の中でケアをするタイミングは!?

「いつからお口のケアを始めるべき?」と
疑問に思うことは多いですよね。
正しいケアのタイミングが大切ですが、
「1日の中でケアをするタイミングは!?」
という点も考えてみましょう。
お子さんのお口の健康を
しっかり守るためには、
適切なタイミングでのケアがポイントです。
初めは1日に1~2回を目安に
お口のケアは「1日、1~2回を目安に!」
特に寝ている間はお口の中で
虫歯の原因となる菌が増えやすいです。
そのため、
寝る前には必ず歯を磨くようにしましょう!
この大切な習慣を身につけるためには、
最初は少しずつ始めることがポイントです。
お子さんにとって無理のない範囲で、
1日に1~2回のケアを目指してみましょう。
-300x300-1.jpg)
赤ちゃんの
『機嫌が良いときは1回+』
してもいいかも♪
寝る前のケアがポイント

特に寝る前のケアは非常に重要です。
寝ている間、唾液の分泌が減少し、
口の中が乾燥しやすくなります。
この状態が虫歯の原因菌の増加を
助長することがあります。
そのため、
寝る前の歯磨きは欠かさず
行うよう心がけましょう。
お口の中を清潔な状態にして眠ることが、
お口の健康を保つ鍵です。
お口ケアに慣れてきたらミルクや離乳食の後にも

赤ちゃんがお口ケアに慣れてきたら、
ミルクや離乳食が終わるたびに
歯磨きを行うことを考えてみましょう。
ただし、
無理に磨くと痛がったり、
歯磨きを嫌がったりする可能性もあるので、
子供の様子を見ながら
徐々に回数を増やしてみましょう。

無理なく親子で
慣れていきましょう♪
歯磨きを食事の習慣に取り入れよう

歯磨きは食事の習慣に
取り入れることが大切です。
ミルクや離乳食の後には、
口の中に残った食べかすや汚れを
しっかり取り除くために
歯磨きを行いましょう。
これによって、
虫歯や歯周病のリスクを
低くすることができます。
ただし、
お子さんの感情や反応を
大切にしながら進めることが大切です。
無理強いせず、
楽しく歯磨きを取り入れていくことで、
良い習慣が身に付きます。
月齢・年齢毎のケア・歯磨きの仕方

お子さんの成長に合わせて、
適切な口腔ケアを行うことは
とても重要です。
月齢や年齢ごとに異なる
歯磨きの方法やケアのポイントを理解し、
健やかな歯と口腔の発育を
サポートしましょう。
0歳~歯が生える前「歯磨きのはじまりとケアのコツ」

赤ちゃんにとって、
初めての歯磨きは戸惑うことかもしれません。
ガーゼを小指に巻いて、
おっぱいやミルクの後に
優しく口の中を拭く「歯磨き遊び」を
取り入れてみましょう。
かたい歯ブラシを使うのではなく、
やさしい感触のガーゼでケアすることで、
赤ちゃんもリラックスして
受け入れることができます。
この時期は、
歯が生える前でもお口の中の
清潔を保つことが大切です。
歯磨きを楽しい遊びとして取り入れつつ、
歯や歯茎の健康をサポートしましょう。
-300x300-1.jpg)
「つんつん」など声かけや、
歌を歌いながらもおすすめです♪

最初の乳歯が生えてきてからのケア(6~7ヵ月ごろ)

初めの1本目の乳歯が生えてきたら、
赤ちゃん用の歯ブラシを使って磨くのが
理想的です。
ただし、
最初は歯ブラシに
慣れていないこともあるので、
やさしいガーゼを使って歯を
拭き上げることから始めるのがおすすめです。
特に下の前歯の近くには唾液腺があり、
唾液が流れているおかげで
虫歯のリスクは比較的低いです。
しかし、
虫歯の予防をするためにも、
こまめなケアが大切です。
赤ちゃんが喜ぶような楽しい雰囲気で
歯磨きを行い、健やかな歯と歯茎を
育てていきましょう。

眠っている間は唾液が少なく、
虫歯の原因菌が増えやすいので
ケアが必要だよ

上の前歯が生える頃(8~9ヵ月ごろ)ケアのポイントと歯磨きトレーニング

上の前歯は
おっぱいや哺乳びんの吸い口が当たり、
汚れやすい箇所です。
特に就寝時の授乳は
むし歯になりやすいため、
注意が必要です。
上の前歯が生え始めたら、
歯磨きトレーニングを
始める良いタイミングです。
赤ちゃん用歯ブラシを使って、
やさしく歯を磨く練習をしてみましょう。
歯磨きをする際には、
水や赤ちゃん用歯磨き粉をつけた
歯ブラシを使うと効果的です。
仕上げ磨きを心がけ、
歯と歯茎をきれいに保ちましょう。
楽しく歯磨きをすることで、
赤ちゃんにとって良い習慣を
身につけていきましょう。
-300x300-1.jpg)
仕上げ磨きをする前に、
ベビー用歯ブラシを持たせて、
噛んで遊ばせて歯磨き
トレーニングも効果的だよ!

奥歯が生えてくる頃(1才ごろ)磨き方の進化と注意点

このタイミングで、
赤ちゃんは歯ブラシに慣れてきて、
1本ずつ歯を磨くことができるようになると
理想的です。
唾液の分泌も少しずつ減っていき、
むし歯になりやすい時期でもあります。
子ども自身が歯磨きを
する習慣を育てるために、
この時期から自分で磨く練習を
始めてみましょう。
自分で磨く際には、
やさしい指導を通じて正しい磨き方を
教えてあげることが大切です。
大人が必ず仕上げ磨きを行い、
子どもの歯磨きをサポートしてあげましょう。
食べかすなどをしっかり取り除くことで、
歯と歯茎の健康を保つことができます。
楽しみながら続けていくことで、
良い歯磨き習慣を育てていきましょう!
-300x300-1.jpg)
歯ブラシは、
「仕上げ用」「子ども用」の
2本以上あると便利だよ♪

1日1回は仕上げ磨き・チェック!(2~3才)歯磨き習慣を続けるポイント

2才を過ぎると子どもは
大人とほぼ同じ食事が
できるようになります。
この時期は「イヤイヤ期」と
呼ばれることもあり、
歯磨きが嫌がられることも
あるかもしれませんが、
そんな時期でも大丈夫です。
特に就寝前の1回は、
大人が仕上げ磨きとチェックを
担当することで、
歯磨きの習慣をしっかりと
身につけることができます。
子どもの歯磨き習慣をサポートするためには、
歯磨きを楽しいイベントにすることが大切です。
笑顔でコミュニケーションを取りながら、
歯を磨いていくことを心がけましょう。
良い習慣を定着させるために、
親子で楽しく取り組んでいきましょう♪

歯磨きをするときは
『歯磨きジェル』がオススメ!
歯磨きを好きになる方法!子どもと楽しくケアの習慣を築くコツ

子どもにとって歯磨きは大切な習慣ですが、
時には面倒だと感じることも
あるかもしれません。
しかし、
楽しみながら行うことで、
歯磨きが好きな習慣に
変わることができます。
こちらでは、
「歯磨きが好きになる方法」を
2つ紹介します。
小さな頃から歯ブラシを持たせて!楽しさと安全性を両立させる方法

最初の乳歯が生えてきて
ママの仕上げ歯磨きが始まったころから、
赤ちゃんの興味を引く工夫が重要です。
赤ちゃん用の歯ブラシをおもちゃのように
持たせてみることで、
歯磨きが楽しい体験となるかもしれません。
ただし、
安全性には十分注意が必要です。
必ずママ・パパが近くにいる時に、
赤ちゃんがのどを突いたりしない
ストッパーの付いた安全な歯ブラシを
選びましょう。
楽しさと安全性を
バランスよく考えながら、
子どもにとって魅力的な
歯磨き環境を整えてあげましょう。
楽しさを通じて歯磨きの習慣を
育てることができるかもしれません。

嫌がる時は盛り上げてあげて!楽しみながら歯磨きのハードルを下げる方法

歯磨きを嫌がるタイミングは
避けたいものですが、
時には避けられないこともあります。
その際、
ポジティブなアプローチを
取ることが大切です。
うまく歯磨きができた時は、
パパもママもオーバーアクションで
ほめてあげることで、
子どもに成功体験を感じさせましょう。
「えらいね!」「上手にできたね!」など
声かけを通じて自信を
持たせてあげることができます。
また、
ごほうびシールなどのご褒美を用意し、
歯磨きができた日に
カレンダーに貼ることで、
子どもに達成感を与えてあげるのも
良いアイデアです。
楽しみながら歯磨きを行うことで、
子どもが抵抗感なく歯磨きの習慣を
身につけていくことができます。
-300x300-1.jpg)
ぬいぐるみや人形に
「気持ちがいいね!」と
歯磨きしてあげている所を
見せてあげるもの効果的です!
僕達夫婦はやっていました!
お口ケア年齢別のケア&歯磨き好きになる方法!まとめ

- お口ケアを始めるタイミング
- 1本でも乳歯が生えてきたらむし歯リスクあり、ケアを始めていきましょう♬子どもの口の中は、敏感なので親子一緒に慣れていましょう♪
- 1日の中でケアをするタイミングは!?
- 口ケアは、「1日、1~2回を目安に行おう♪」特に寝ているときは、もっともお口のケアが必要!
- 月齢・年齢毎のケア・歯磨きの仕方♬
- 月齢・年齢ごとに歯の生え方等が違うので合わせて、「ガーゼ磨き」「歯ブラシ磨き」「歯磨きトレーニング」が必要♪
- 0歳~歯が生える前
- 「ガーゼ磨き」歯磨き遊びの感覚でケアしていこう♪
- 最初の乳歯が生えてきてからのケア(6~7ヵ月ごろ)
- 赤ちゃん用歯ブラシで磨くのが理想ですが、慣れるまではガーゼでやさしく拭き上げるのがおすすめ♪
- 上の前歯が生える頃(8~9ヵ月ごろ)
- 上の前歯は汚れやすい箇所です。就寝時の授乳はむし歯になりやすいため、注意が必要です。歯磨きトレーニングを始めてもいいタイミング♬
- 奥歯が生えてくる頃(1才ごろ)
- このタイミングで親子そろって歯ブラシに慣れて、1本ずつ磨けるようになるのが理想♪大人が必ず仕上げ磨きをして、食べかすなどを綺麗にしてあげましょう♬
- 1日1回は仕上げ磨き・チェック!(2~3才)
- 2才を過ぎると大人とほぼ同じ食事ができるようになります♪就寝前の1日1回は大人が仕上げ磨き・チェックをするよう心がけましょう♪
- 歯磨きを好きになる方法♪
- 赤ちゃん用の歯ブラシをおもちゃがわりに持たせてみるのがおすすめ♪ただし、必ずママ・パパが近くにいてね♪嫌がる時は、パパも一緒にオーバリアクションでほめてあげて♪
-300x300-1.jpg)
この記事が少しでも、
見てくれている皆様の
お役に立てばと思います。
では、また他の記事で^^
最後に、お子さんの虫歯予防が気になっている方は
azukiblogさんの記事を参考にしてみてください♪
コメント