小学生のための学習塾選びのポイント!いつから?費用は? 失敗しない方法とは?

スポンサーリンク
子ども
この記事は約13分で読めます。

小学生のお子さまをお持ちのパパママさん!

このようなお悩みありませんか?

こんな悩みありませんか?
  • 毎月の月謝の相場って?
  • 個別・集団どっちが良いの?月謝って違うの?
  • 通い始めるタイミングっていつからなの?
  • そもそも通うメリットって学力だけ?

なんて悩みを抱えていませんか?
塾に通わせようと思っても「いつから」「どのような塾に」通うべきかわからないと不安ですよね。

塾の種類費用メリット通い始めるタイミングを解説していきます。

この記事でわかること
  • 小学生が塾に通うメリットは?
  • 塾を始めるのは「いつから?」
  • どんな学習塾があるのか​​知ろう!
  • オンライン塾を選ぶのもアリ!
  • 学習塾の指導法ってどういうの?
  • 毎月に掛かる月謝(費用)はどのくらい?
  • 口コミや評判をチェックしよう!
  • まずは、無料体験・資料請求をしてみよう !
しんぴー
しんぴー

この記事が少しでも、
見てくれている皆様の
お役に立てばと思います。
さっそく見ていきましょう!

しんぴー
しんぴー

運営者【しんぴ―】のプロフィールはこちら運営者情報


スポンサーリンク

小学生が塾に通うメリット

小学生が塾に通うメリット

小学生が塾に通うメリットは3つ

  • 学習能力のアップ
  • 学習意欲のアップ
  • 勉強の「習慣化」ができる

学習能力のアップ

学習能力UP

塾に通うことで、学習能力が上がります!

学校の授業で「つまづきそう」「つまづいている」部分をフォローすることが出来るからです。

小学校の授業だと、集団授業のため個々の苦手や不安要素を授業のみでは、取り除ききれません。

塾で苦手な問題を先生に教えてもらうことで悩み続ける時間も減ります。
また、どのように学習すれば良いかを教えてもらえることで勉強の効率が上がります。

なので、塾に通うことで、学習能力が上がります!

学習意欲のアップ

学習意欲UP

勉強で理解できなかった問題が解決できると、勉強が楽しくなり「学習意欲がアップ」します。

さらに、解ける問題が増えると、勉強に対する苦手意識が薄れます。

スポーツと共通する部分がありますが、一緒に勉強する友達がいると、お互いを見て学習意欲を高め合える、ライバルとして切磋琢磨でき、さらに学習意欲がアップします。

勉強の「習慣化」ができる

勉強の「習慣化」ができる

「勉強する習慣」がないまま成長すると、「受験」「大人になってからの学習」に影響が出る可能性があります。

小学生のうちから勉強する習慣が身についていると、後々の成績や成長にも良い影響が出てきます。

塾に通うことで、勉強以外に好奇心を刺激するものが少なく勉強に集中できる環境を提供してくれます。

中学受験をする子どもが、塾に通うイメージがあると思いますが、中学受験をしない子どもにも十分なメリットになります。


入塾するタイミングは?

入塾するタイミングは?

「小学生が塾に通うメリット」は分かったけど「入塾」塾に入るタイミングっていつからなんだろ?と思っているのではないでしょうか?

  • 中学受験をする・考えている場合
  • 中学受験をしない場合

塾に入るタイミングを2つ解説します。

中学受験をする・考えている場合

中学受験をする・考えている場合

「中学受験受ける」または、「中学受験を受ける予定」の場合は、試験対策として3年生の2月からの入塾がおすすめです。

多くの塾が4年生に上がる前から中学受験を見据えたカリキュラムを提供し始めるため、本格的な受験対策がスタートするからです。

4年生に上がる前の時期に、入塾しておくことで、カリキュラムが始まるまでに塾に慣れることができます。塾の雰囲気に慣れることで勉強効率が上がり、中学受験に向けた効果的な準備となるでしょう。

先輩ママ
先輩ママ

塾によってはカリキュラムの組む時期・内容が違うので
HPを参照してください♪

中学受験をしない・補習塾の場合

中学受験をしない・補習塾の場合

小学校の授業の補足や苦手克服には、成績が落ち始めた時期がおすすめです。

一度授業についていけなくなると、取り戻すのが難しくなります。
また、わからないことが当たり前の状態になると、勉強に対する苦手意識が生まれることもあります。

家庭学習でフォローすることも大切ですが、遅れが広がる前に塾に通わせることがおすすめです。
そうすることで、お子さまの学力向上につながります。

しんぴー
しんぴー

通知表やテストを
見て判断するのもおすすめです♪


小学生が通う塾は、どんな学習塾があるのか​​知ろう!

小学生が通う塾は、どんな学習塾があるのか​​知ろう!

学習塾は大きく分けて、3種類あります。

  • 進学塾
  • 補習塾
  • 総合学習塾

それぞれ目的が違うため、「塾」ごとの目的を解説します。

中学受験合格が目的なら「進学塾」

中学受験合格が目的なら「進学塾」

「進学塾」は、中学受験の対策を主に行っている塾のことです。

中学受験に合格することを目的とし、入試日程に合わせたカリキュラムが編成されているため、
授業内容は高度で、生徒たちが事前に内容を理解している「先取り学習」を前提として進められます。

基礎&苦手サポートなら「補習塾」

基礎&苦手サポートなら「補習塾」

「補習塾」は、基礎や苦手な部分を中心とした授業が多く、サポートが目的の塾を指します。

進学塾とは異なり、先取り学習ではなく、学校の授業のペース・テキストの内容に沿って学習することができます。

先輩ママ
先輩ママ

良い点数が取れる学習意欲UP!
雰囲気が良い塾が多く、質問も気軽にできる所も嬉しいよね♪
親も安心出来るよ♪

しんぴー
しんぴー

長男・次男が通っています。
「友達がいるから」って理由で行っています。

進学塾+補充塾いい所取り「総合学習塾」

進学塾+補充塾いい所取り「総合学習塾」

「進学塾」「補習塾」のメリットを組み合わせた塾が「総合学習塾」と呼ばれており、その名の通り、総合的に学習指導・対策を行っています。

  • 「進学塾」のように中学受験対策に特化した学習指導
  • 「補習塾」のように小学校の授業のサポートやテスト対策の学習指導

「総合学習塾」は、幅広い教科目をカバーしながら、お子さまに合わせた指導を行ってくれます。

また、多くの生徒さんが通っているため、お友達作りや保護者同士の交流の場としても活用でき、コミュニケーション能力の向上にもつながります。

しんぴー
しんぴー

受験対策クラスと補習クラスの両方をある塾が多いよ♪


オンライン塾を選ぶのもアリ!

流行りのオンライン塾のメリット・デメリット

コロナを機に注目を集め、人気が爆発しているのがオンラインでの授業です。

こちらではオンライン塾のメリット4つご紹介します。

  • 毎月の塾費用が抑えられる!
  • 時間の節約・有効活用ができる!
  • 地方でも授業が受けられる!
  • 質の良い授業が受けられる!

オンライン塾のメリット①毎月の塾費用が抑えられる!

オンライン塾のメリット①毎月の塾費用が抑えられる!

オンライン塾は、教室に関する維持費や費用設備などの負担が店舗型より比較的少ないため、低価格のコースが提供される傾向があります。


そのため、家計に負担をかけずお子さまに勉強する環境を作ることができるのは、オンライン塾ならではのメリットの一つです。

オンライン塾のメリット②時間の節約・有効活用ができる!

オンライン塾のメリット②時間の節約・有効活用ができる!

オンライン塾では通塾する必要がなく、自宅で学習が完結できるため、時間を節約できるだけでなく、お子さまに動負担が掛からないのも魅力的です。

また、他の習い事ともバランスが取りやすく、調整しやすいのも、オンライン塾の良い点の一つです。

オンライン塾のメリット③地方でも授業が受けられる!

オンライン塾のメリット③地方でも授業が受けられる!

オンライン塾は、どこからでも受講できるというメリットがあります。

学校や家から通える塾がなくて困っていたお子さまでも、オンライン塾なら自分に合った塾を見つけられることができます。

さらに家族のスケジュールや環境に合わせて学習することができます。

オンライン塾のメリット④質の良い授業が受けられる!

対面より質の良い授業が受けられる場合も!

オンライン塾は、最近では授業のやり方や環境がよくなり、先生と生徒のコミュニケーションがしやすくなりました。

そして、オンライン塾では1対1または1対2の少人数での授業が多く、料金も通常の学習塾よりも比較的安く使うことができます。

そのため、費用が安く、しっかりとした指導を受けることができます。


学習塾の指導法ってどういうの?

学習塾の指導法ってどういうの?

学習塾の指導法は、大きく分けて2つになります。

  • マンツーマン・個別指導
  • 集団指導

お子さまのペースできる「マンツーマン・個別指導」

お子さまのペースできる「マンツーマン・個別指導」

個別指導塾は、生徒1~3人に対して先生が1人で授業を行う少人数制の塾です。

このため、わからない問題などを気軽に質問することができ、お子さまのペースや都合に合わせて学ぶことができます。

ただし、他のお子さんとの比較がしにくいということもあります。

なので、多くの塾では内部テストや模擬試験を行い、他のお子さんとの学力差を確認できるように対策を取っています。

しんぴー
しんぴー

僕自身も個別塾の経験があるので、
質問のしやすさ、苦手克服にとても役立ちました♪

クラス単位・レベル別の「集団指導」

クラス単位・レベル別の「集団指導」

集団指導塾は、複数のお子さまが集まってクラス単位・レベル別学習指導を受ける塾です。

学習ペースは、クラス・レベルごとに設定され、目標に合わせて進められます。
お互いに切磋琢磨し合い、成長することができるというメリットもあります。

しんぴー
しんぴー

競争心・闘争心が高いお子さまは、進学塾、集団指導がおすすめ♪


 毎月に掛かる月謝(費用)はどのくらい?

毎月に掛かる月謝(費用)はどのくらい?

毎月に掛かる月謝(費用)は、「進学塾」「補習塾」「学年」によって様々です。

こちらでは、相場として解説していきます。

  • 進学塾の月謝(費用)の相場
  • 補習塾の月謝(費用)の相場

中学受験を目的とした「進学塾費用」

中学受験を目的とした進学塾費用

進学塾では、授業内容をサポートするための費用よりも、比較的高めの料金が設定されています。

その理由は、本格的な受験対策や模試・テスト、レベルの高い講師や教材を用意する必要があるためです。

なので、費用が高くなる傾向があります。

しんぴー
しんぴー
  • 低学年2万円~3万円前後
  • 高学年になると3万円~5万円程度となり、6年生が一番費用が高くなるよ!

授業内容サポートを目的とした「補習塾費用」

授業内容サポートを目的とした「補習塾費用」

補習塾の月謝(費用)は塾によって異なりまが小学生の場合

  • 低学年の月謝(費用)1万円前後
  • 4年生から6年生の月謝(費用)月額1万円~17,000円

苦手な科目のみを受講するという方法であれば、費用が抑えられる可能性があるので、自分が補習したい科目のみ受講することもおすすめです。


口コミや評判をチェックしよう!

口コミや評判をチェックしよう!

個別授業の口コミや評判

個別授業の口コミや評判はこのような感じです。(タップ・クリックで詳細確認できます)

様々な悩み相談もでき、どんな時でも集中することができるとても良い環境です。

StudySearch

苦手分野はもちろんですが、得意分野の教科の点数が上がったのでとても満足です。

StudySearch

授業のカリキュラムがしっかりしているので、苦手分野の教科もわかりやすく授業してくださいました。

StudySearch

各教科の授業の教え方から、進路のそうだんまですごく丁寧です。

StudySearch

集団・グループ授業の口コミや評判

集団・グループ授業の口コミや評判はこのような感じです。(タップ・クリックで詳細確認できます)

アットホームな雰囲気や成績の評価方法がモチベーションを上げて良かった。

StudySearch

いろいろな受験生がいるので、周りにも負けずに頑張ろうと思える塾だと思います。

StudySearch

周りのライバル(お友達)と学力競い合い、切磋琢磨している感じがあり、親としても見守りたいと思う。

StudySearch

オンライン塾の口コミや評判

オンライン塾の口コミや評判はこのような感じです。(タップ・クリックで詳細確認できます)

苦手なところはオンライン授業で分かるまで見れるのでよかった。

StudySearch

LINEでいつでも質問ができたり、予備校よりもサポートが多く、時間がない自分にとっては便利だった。

StudySearch

授業コマを自由に追加できるところが良かったです。

StudySearch

娘のペースに合わせて勉強をしてくれるので、そのおかげで苦手だった教科の成績が上がった。

StudySearch

毎日着実に成長しているという実感があるからこそ続けられ子どもはもちろん、私たち親にも良い学びになりました。

StudySearch

まずは、無料体験・資料請求をしてみよう !

まずは、無料体験・資料請求をしてみよう !

子どもの勉強に役立つ学習塾を見つけるために、学習塾の無料体験・請求資料はを必ず行いましょう。

無料体験では、普段の授業と同様に講師との授業が受けられます。
授業の雰囲気や講師の教え方を実際に体験することができるため、学習塾の授業に対するイメージがより具体的になります。

無料資料請求では、学習塾のカリキュラムや料金、講師陣の紹介など、詳しい情報を入手できます。自宅でゆっくりと学習塾の情報を確認することができます。

子どもの学力向上に役立つ学習塾を見つけるために、無料体験・資料請求をしてみてください!


小学生のための学習塾選びのポイント! 【まとめ】

小学生のための学習塾選びのポイント! 【まとめ】
小学生が塾に通うメリットは?
  • 学習能力のアップ!
  • 学習意欲のアップ!
  • 勉強の「習慣化」ができる!
塾を始めるのは「いつから?」
  • 「中学受験をする・考えている場合」
    • 中学受験の対策を目的なら3年生の2月から通うのがおすすめ。
  • 「中学受験をしない・補習塾の場合」
    • 小学校の授業の補足・苦手克服の場合は、お子さまの成績が落ちはじめてきたタイミングがおすすめ。
どんな学習塾があるのか​​知ろう!
  • 「進学塾」
    • 中学受験合格が目的・目標
  • 「補習塾」
    • 基礎や苦手な部分を中心とした授業が多く、サポートが目的
  • 「総合学習塾」
    • 「進学塾」「補習塾」のメリットを組み合わせた塾
オンライン塾を選ぶのもアリ!
  • 毎月の塾費用が抑えられる!
  • 時間の節約・有効活用ができる!
  • 地方でも授業が受けられる!
  • 質の良い授業が受けられる!
学習塾の指導法ってどういうの?
  • 「個別授業」
    • マンツーマン・生徒1~3人に対して先生が1人の少数制で学習指導が行われる塾です。
  • 「集団授業」
    • 複数のお子さまがクラス単位・レベル別での学習指導行われる塾です。
毎月に掛かる月謝(費用)はどのくらい?
  • 「中学受験を目的とした進学塾費用」
    • 低学年2万円~3万円前後が相場
    • 高学年になると3万円~5万円程度
  • 授業内容サポートを目的とした「補習塾費用」
    • 低学年は月額1万円前後
    • 高学年は月額10,000円~17,000円

気になる塾がある場合は、まずは、「無料体験・資料請求」をしましょう。

無料なのでハードルも低く、申し込みしやすいので気軽に「無料体験・資料請求」をしましょう。


しんぴー
しんぴー

この記事が少しでも、
見てくれている皆様の
お役に立てばと思います。
では、また他の記事で^^

子ども
スポンサーリンク
シェアする
shinpeeeをフォローする
しんぴーラボ

コメント

タイトルとURLをコピーしました