入園おめでとうございます!
保育園の入園準備は、子どものために理想的な園生活を送るために親にとって必要不可欠です。
準備を楽にする【時短アイテム】も紹介しています!
入園準備をしっかり行い、子どもたちが楽しく快適に過ごせるように頑張りましょう!
- 保育園で準備が必要な物【全年齢】

この記事が少しでも、
見てくれている皆様の
お役に立てばと思います。
さっそく見ていきましょう!

【入学・入園準備】関連の記事はこちら
保育園で準備が必要な物【全年齢】

改めまして、入園おめでとうございます!
保育園入園の本格的な準備は、保育園によって準備するものが異なる場合が多いため、保育園の入園説明会を参加してから始めましょう。
指定されている物だったり、禁止されている物がさまざまありますので注意が必要です。
また、園内で使用するものは、必ず名前を記載が必要となるため【簡単・時短「お名前シール」】の活用が大変便利です!
制服・制帽・指定バック
保育園によっては、【制服・制帽・指定バック】があります。
特殊な行事のみで使用する場合もあります(遠足・運動会など)
入園説明会で【制服・制帽・指定バック】の有無や、購入方法の説明がありますので確認しましょう!


着替え(上下4セット)シーズンごと
保育園行事で内外で遊んだり、ご飯やおやつタイムで服を汚してしまう事も多々あるため、どうしても着替えが必要となります。
少なくとも、着ていく1着と保育園に預けておく2~3着を用意しておくと安心です。
洗い替えなども含めると4セット程あると心強いです。
ただし
フード付きのパーカーや上下が繋がったワンピースなど、事故につながりやすい衣類は禁止されている保育園が多いです。

息子、娘の保育園もフード付きパーカーなどは、禁止されてました。
ループひも付きタオル
保育園では、手拭き用などですぐに使えるように【ループひも付きタオル】をフックに掛けておく場合が多いです。
園によっては、指定サイズ、枚数が決まっているため説明会で確認が必要です。
ゴムつき帽子
ゴム付き帽子は、制服がある保育園は指定の帽子がある場合が多いです。
指定でない場合も、風だったり走っても飛ばないようにあごにゴムをひっかけられる帽子にしましょう。
後付けで付ける保育園も中にはあります。
コップ入れ・着替え入れ
「コップ」や「着替え」・「くつ」を入れる巾着袋が複数枚必要になります。
保育園によって「サイズ指定」があったり、「手作り」の場合もありますので説明会で確認します。
↓手作りするパパママさん【必見】↓
ビニール袋雨具(レインコートなど)
レインコートや傘、長靴などお子さんの成長や園の指定に合わせて必要な雨具を用意しましょう。

僕の息子・娘では準備はなかったです

お昼寝用寝具セット
お昼寝で使う布団セットの準備が必要です。
セット品での購入がお得でバリエーションも多く選びやすいです。
おねしょなどで汚れる場合があるので、予備の1セットもあった方が安心なのでオススメです。


ノート(連絡帳)
保育園での「できごと」や「れんらくじこう」をパパ・ママ・先生の間で連絡しあうための連絡ノート・連絡帳です。
A6サイズが一般的で、保育園で指定の場合が多いです。
保育園で準備が必要な物【全年齢】まとめ

入園に向けて、どういう物を用意すれば良いのか不安に思っているパパ・ママ、急に保育園に入園が決まって焦っているパパ・ママなど、状況によって様々な心境かと思います。
一般的に保育園で必要とされている物と僕の経験で記事で紹介しましたが、具体的には各保育園によってそれぞれ異なるので、保育園の入園説明会に参加してからの揃え始めるのがおすすめです。
ですが、
【名前書き】という地獄作業が待っているので、【お名前シール】を紹介しておきます。
↑おすすめです↑

この記事が少しでも、
見てくれている皆様の
お役に立てばと思います。
では、また他の記事で^^
コメント